【生活保護】東京と大阪はどちらが住むのにオススメ?両方に住んでみた僕の感想
レイジです。 生活保護受給者が住む上でオススメなのって、何か特別な理由がない限りは東京と大阪の二択だと思ってるんですよ。 現に僕は、東京で生活保護を10ヶ月ほど受けたのち、大阪で生活保護を受けています。 これは、東京と大阪が生活保護を受けるうえで最適な場所だと、調べたうえで思っているからです。 今回は、生活保護を受けながら東京と大阪の二つの都市に住んでみた僕が、生活保護は東京と大阪の二択である理由 […]
未成年で生活保護を受け、ブログ、YouTubeで生活保護に関する情報やライフハックを発信している21歳です。
レイジです。 生活保護受給者が住む上でオススメなのって、何か特別な理由がない限りは東京と大阪の二択だと思ってるんですよ。 現に僕は、東京で生活保護を10ヶ月ほど受けたのち、大阪で生活保護を受けています。 これは、東京と大阪が生活保護を受けるうえで最適な場所だと、調べたうえで思っているからです。 今回は、生活保護を受けながら東京と大阪の二つの都市に住んでみた僕が、生活保護は東京と大阪の二択である理由 […]
レイジです。 前回は、無料低額宿泊所(無低)の様子を記事にしました。 今回は、その無低から脱出すべく家を探しに行き、入居するまでの体験談です。 この記事を読めば、無低から脱出する方法がわかること間違いなしです。 手順解説 まず最初に、無料低額宿泊所から家を確保し、生活保護ライフを始めるための手順を記載しておきます。自治体や不動産屋による些細な違いはあるでしょうが、実体験に基づくものなので、信頼して […]
レイジです。 この蒸し暑い時期になってくると、皆さん、あれに出くわしますよね。 そうです、嫌いな人が大多数であろう、虫です。 特に、この記事を読んでくださる皆さんは読者層的に木造物件や古物件に住んでいることが多いはずです。 ただ、木造物件や古物件というのはどうしても虫が発生しやすい傾向にあります。 僕の住んでいる物件は築50年の古物件の鉄骨造りとなっており、木造ではないものの古物件なので虫が比較的 […]
レイジです。 僕は足立区のシェアハウスで共益費、退去費用を納めずに勝手に引っ越しを行いました。 そして無事引っ越しが終わり、今は身の回りの環境を整えています。 さて、これからどう生活していこうか…と考えていたところに、電話が入りました。 その電話をかけてきた方は、簡単に言ってしまえばシェアハウスを契約していた時点での緊急連絡先的な人です。連帯保証人ではないです。 仮に、その人の名前をA […]
レイジです。 僕はもともと足立区に住んでいたのですが、この度、中野区へ引っ越ししました。 いや、なかなか福祉事務所間の移管にはハラハラしました。なんせ思ったより連絡が来るのが遅かったですからね。(移送と移管の違いがよくわからないのでどっちも使いますが、どちらも同じような意味合いです) 福祉事務所間における移管に関しては後述で解説しますが、とりあえず中野区の福祉事務所に「そっちで生活保護受けますね〜 […]
レイジです。 皆さんは取り立てを経験したことはありますか?まぁ、真っ当な人間である皆さんならあるわけないですよね。 YouTube等でもちょくちょく話しているのですが、僕は今現在シェアハウスに住んでおり、そこに納めるべき共益費5万円を滞納しています。 共益費は毎月1万円なので、5ヶ月以上も滞納していることになるわけです。 当たり前ですが、こうも滞納を続けていたら大家が黙っているはずはありません。正 […]
レイジです。 現在、僕は東京都の足立区に住んでいるのですが、中野区に引っ越しする事になりました。 しかし、何も適当に物件を選んだわけではありません。 しっかりと「生活保護受給者にとってどんな家が良いのか」を徹底的に考え抜きました。 先に申し上げておきますが、この記事では東京に一人暮らしで住む前提でお話しを進めていきます。 それほど東京と生活保護の相性は素晴らしいのです。 また、こちらの記事も一緒に […]
レイジです。 さて、このブログでは生活保護に関する話を提供するつもりで開設したものの、最近では日記帳まがいの記事を量産しつつあり、方向がブレブレになってきてます。 なので今回は久々に生活保護ネタで記事を書こうと思います。 今回お話ししていく内容は「生活保護は東京で受けるべき」です。 では、なぜ東京なのか、田舎ではダメなのか、、、疑問に思う方も多いと思うので詳しく解説していきます。 都営交通 […]
レイジです。 僕は現在生活保護を受給しているわけですが、どのような流れでそうなったかというと、ホームレス状態からNPOに頼ってシェアハウスに入居し生活保護を受給したって感じなんです。 こんな記事タイトルですが、ちょっと前まではシェアハウスでも全然良いかなとか思っていたんです。 しかしそれは大きな間違いでした。 NPOに頼るとシェアハウスにぶち込まれることが多いわけですが、これが問題なのです。 では […]
レイジです。 先日、家具什器費の申請をして参りました。 僕はもともと家具什器費について詳しく知らなかったのですが、とある方のアドバイスにより申請へと踏み切りました。ためになるので是非見てみてください▼ では早速、家具什器費とは何なのか、対象範囲はどれくらいなのか、どれくらいまで扶助費が出るのか、また、家具什器費と混同しやすい被服費についても解説していきたいと思います。 家具什器費とは? 家 […]