【実体験】生活保護や無職でもクレジットカードを作る方法を手順付きで解説します!

【実体験】生活保護や無職でもクレジットカードを作る方法を手順付きで解説します!

レイジです。

以前、

 

生活保護でクレカを作れることは知ってるけど、具体的にどうやって作れば良いのかわからない…

 

というコメントが寄せられました。

確かに、クレカを作れる事は知っていても手続きや工夫が必要なので安直な説明だけでは厳しいだろうなということで、今回、実践してまいりました。

その結果、いとも簡単にクレジットカードを作ることができました。

どのようにしてクレジットカードを作れたのか…気になるでしょう。気になりますよね?( ^ω^ )

では早速、無職、ニート、生活保護受給者の方でもクレジットカードが作る方法を、手順をしっかり含めた上で解説していきます。

作るクレカは?

クレカを作ろうと思っても、世の中には様々なカード発行会社があります。

三井住友、楽天、イオン、などなど、どれを選べば良いのかわからないですし、発行会社によって審査の基準もバラバラです。

特に、生活保護受給者は働いていない人が多いので、審査が緩いカード会社を選ばなければなりません。

では、どこのカードを選ぶべきなのかというと、それは…

楽天カードです。

楽天カードは、生活保護でも通るくらい審査がユルユルなのです。

https://twitter.com/seihohh/status/1602625442296614912?s=20&t=icSO_xk9tm9gIrOby6xujA

これは非常に嬉しいことです。

実は、楽天のクレカはクレカの中でも一番と言って良いほど評判が良いのです。

楽天カードの詳細

年会費無料
申込条件18歳以上
発行日数約1週間
電子マネー&スマホ決済楽天Edy/Apple pay等
国際ブランドVISA/MasterCard/JCB/American Express
付帯保険海外旅行保険最高2000万円
ポイント100円=1ポイント/還元率1.0%(楽天市場で3%)
有効期限最後にポイント獲得から1年
ポイントの使い道楽天市場/楽天関係サービス/楽天Pay/キャッシュバックなど

 


楽天カードのメリット

年会費が無料

楽天のクレカは年会費が無料、すなわち無料でカードを使い続けていくことができます。

年会費が無料なので「クレカを使わないと年会費を払っているのにもったいない」という気持ちに追われることもありません。

僕も一時期年会費がかかるカードを持っていたことがありましたが、持っていても何かモヤモヤするので解約しました。

ポイントの還元率が高い

楽天カードはポイントの還元率が高いです。

なんと言っても、基本還元率1%なのが強すぎます。

1%をどう捉えるかは人次第ですが、還元率0.5%みたいなクレカなんてそこらへんにゴロゴロ転がってます。

現に、僕が以前使っていたクレカも0.5%でした。知識がなかったんですよね^^;

楽天市場でポイント還元率アップ

楽天市場なるところで買い物をすると、ポイントが3%と、3倍以上貰えます。

基本は3%らしいですが、場合によってはそれ以上貰えることもあります。

ポイント支払いが可能

楽天カード対応店のコンビニやサービスではポイント支払いが可能です。

生活保護を受けている方はお金が口座に入ると色々と面倒ごとが起きそうなので、かなり良いのではないでしょうか。

専用アプリがある

楽天カードには専用のアプリがあります。まぁ、今の時代ない方が稀ではあると思いますが・。・;

このアプリが非常に便利で、自分が何にクレカを使ったか全て把握できるのです。

これさえあれば、ぶっちゃけ家計簿とかほぼつける必要ないです。

僕もクレカでほとんどの支払いを済ませるようになってからは、自分が何にお金を使ったのかがすぐに把握できるようになったので家計簿なんてつけていませんし、このようなアプリにはめちゃくちゃ助かっています。

▶︎ 楽天カードの公式サイト

楽天カードにデメリットはあるのか?

ないです。

こんなことを言うと「探したらあるかもしれないだろうが!」と言われそうですが、一通り考えてみてもマジで思いつきません。

だって、年会費無料で、ポイント還元率良くて、無職でも作れて、クレカの中でも人気トップで、どこに悪いところがあるのか逆に聞きたいです。

クレカを作りたくないっていう逆張りおじさんはそれでも良いですが、クレカを持っていると言うこと自体、信用に繋がるんですよね。

皆さんご存知の通り、クレカは自己破産をしていたり、過去にヤバいことをしていると作ることができません。

クレカを持っているという事は、それだけで「自分は社会的に信用がある人間である」と言うアピールになるのです。

 

広告に出てくる漫画とかで「頭の上に信頼度が数値化されて見える世界になったら?」みたいなのがたまにありますが、それが現代社会でいうクレカみたいなもんです。

作り方を解説

※あらかじめ述べておきますが、今回はグレーな技を使います。多分違法ではないです。

では、僕がクレカを作った方法を解説していきます。

作り方はそこらへんのクレカの作り方と大して変わりはありません。

まず、クレカを作る際には口座、電話番号、住所、などなどが求められると思います。

ここら辺はそのまま書いていただいて結構です。

ブランドはVISAやJCBなど色々あって迷うと思いますが、これはどれを選んでも変わりはないのですが、特にこだわりがなければJCBを選ぶのが良いです。

なぜなら、JCBは日本唯一の国際カードブランドだからです。

つまり、ブランドがJCBのクレカを使えば、日本への貢献になるわけですね。

話を戻して、ある程度進んでいくと職業欄にたどり着くはずです。

今回は、これを重点的に攻略していくこととなります。

これはまず「お勤めの方」にしてください。自分が自営業であることを主張します。

次は年収です。

これはすなわち保護費ですが、「1ヶ月に13万入るわけだし大体100万くらいやろ」って感じで100万にします。

貯金額ですが、こちらは保護費が入った時点で10万円は突破すると思うので「10~49万円」で良いと思います。


 

 


あとは適当に入力して次のページにいきます。Edyとかはご自由にどうぞ。

すると勤務先云々のページに行くはずです。

ここでは自営業ですので、勤務先名(法人名称)はその他にします。

そして、勤務先ですが、これは自営業の場合は個人名で可能なので自分の名前を書きます。

勤務先所在件名は自分がいるところを書けばOKです。


 


 

勤務先の電話番号は自営業なので自分の電話番号を入力です。

勤続年数は一年未満です。

職種はその他にしましょう。なぜその他なのかは後述します。


 

 


職業は自営業を入力です。

業種は情報通信業です。これも理由を後述します。

あとは免許証ある人は通る確率を上げるために免許証見せて終わりです。ない人はなくても大丈夫です。


 

 

あとは適当に口座情報なりパスワードなり入力して終わりです。

ここで皆さんはこう思ったことでしょう。

 

自営業って嘘じゃん!!!ふざけんな!!

 

これが違うんです。この一見嘘に見える情報を本当にしてやればいいんです。

この自営業というのは、ブロガーやアフィリエイターのようなものも含まれています。

また、ブロガーやアフィリエイターは情報通信業扱いでもあります。

つまり、アフィリエイトリンクを貼って収益が1円でも発生すればそれはもう仕事なのです。

と言うことで、ツイッターの捨て垢にアフィリエイトリンクをネットから引っ張ってきて貼って自分でクリックしましょう。

はい、収益が発生しましたね。

と言うことで、あなたは晴れてアフィリエイターです。

この方法、自分で思いついた時天才なんじゃないかと思いました。

これに文句を言う人もいるかもしれませんが、嘘じゃないですよ。

年収は仕事と年金(保護費)しっかり分けて捉えることとか、どこにも書いていませんからね。

あちらが想定していない方法を使うので、グレーなわけなのです。

ただ、もしかしたらこの方法で通らない人もいるかもしれません。

しかし、この話には続きがあります。

実は、楽天カードでは嘘の情報を書いても通ります。

例えば、勤務先をコンビニなどにしても通ります。てか実際やった人が身近にいます。通りました。

当たり前ですが、嘘なので普通に良くはないことです。ズルです。

これは僕の推測ですが、嘘の情報で申請したとしてもクレカの会社から処罰が下されるような事はないです。

なぜなら、あちらも暇じゃないですし、やったところで良い事がないからです。

もしも嘘を書く方は、自己責任でお願いします。

逆に言ってしまえば、そこらへんのコンビニを勤務先にしても通るという事は、一度コンビニで勤務してクレカを作って即やめれば嘘ではないことになりつつカードを作れます。

おそらく、これなら100%通ると思います。

カードは申し込んでから1週間ほどで届きます。

僕の場合は5日でしたので、順調に進めば皆さんもそれくらいで届くはずです。

▶︎ 楽天カードの申し込みページ

アフィリエイトとは?

「アフィリエイトってなんだよ」って方ももしかしたらいるかもしれません。

申し訳ないですが、説明がめんどくさいので自分で調べてください^^;

一応引用文と詳しく解説してあるサイトのリンクを貼っておきます。

アフィリエイトとは、インターネット広告手法のひとつで「成果報酬型広告」とも呼ばれます。

企業は、商品やサービスを販売する際、マーケティング活動をおこない、商品やサービスを拡販します。そのマーケティング活動の一つの手法が、インターネット広告であるアフィリエイトです。

アフィリエイト広告を利用して、商品やサービスを拡販したい企業は、バリューコマースのようなアフィリエイト・サービス・プロバイダ(以下、ASP)にアフィリエイト用の広告を登録します。

サイトやブログなどのメディア運営者は、ASPに登録されている広告を自分のサイトやブログに掲載をします。その掲載した広告経由でユーザーが商品やサービスを購入・申込みした場合、売上の一部が報酬として、サイトやブログのメディア運営者に還元されます。

 

アフィリエイトとは? バリューコマース

生活保護はクレカを使っていい?

生活保護はクレカを使って良いのかたまに聞かれますが、これは全然問題ありません。

ただ、気をつけるべき点がキャッシングです。

クレカには買い物で使う『ショッピング』と、ATMからお金を借りるときなどに使う『キャッシング』があります。

このうち、ショッピングに関しては特に問題はないのですが、キャッシングは借りた分が収入扱いになってしまいます。

例えば、5万円をキャッシングを使い借りたとするのならば、5万円が収入とみなされ、役所に4万円ほど回収されてしまいます。

お金を借りたのに役所に取られるという、損以外の何者でもないので、生活保護を受けている方はキャッシングは利用しないようにしておきましょう。

また、自治体によっては分割払いがダメなところもあるようなので気になる方は確認しておきましょう。

当たり前ですが、リボ払いは絶対ダメですからね🐗

まとめ

今までは「生活保護ではクレカを作ることはできない」なんて噂が流れていましたが、嘘であることが証明されてしまいましたね。

このように、何事にも裏技のようなものはあるものです。

クレカがあれば、日頃の支払いはこれ一つで済ませられると言っても過言ではありません。

ポイントもついてきますし、今まで現金を使っていた人は楽天カードを申し込んでみてはいかがでしょうか。

念の為述べておきますが、今回の方法は犯罪でもなんでもないのでご安心ください。ガバガバな申請サイトを作る楽天が悪いです。

もしも今回の方法でクレジットカードが作れなかったら連絡ください。また別の方法を考えますので。

最後に、証拠になるかわかりませんが僕が作ったクレカを載せておきます。

ここまで読んでいただきありがとうございました。