【超便利アイテム】都営交通無料乗車券について解説!

【超便利アイテム】都営交通無料乗車券について解説!

レイジです!

最近Youtubeに夢中になりすぎてブログが疎かになってきたように思いますwなのでここらでめちゃくちゃ有益な情報を提供できる記事を書いちゃいたいと思います。

皆さんは都営交通無料乗車券なるものをご存知でしょうか?

生活保護受給者の方にとっては非常に馴染みがあるアイテムだと思います。

しかし、僕も東京に来て保護を受けた当初は、活かし方が全くもってわかりませんでした。

この記事では、都営交通乗車無料券がどのようなところで使えるのかや、どんな使い方がお勧めなのかなどを解説していきたいと思います!

都営交通無料乗車券とは?

都営交通無料乗車券とは、都電、都バス、都営地下鉄、日暮里・舎人ライナーを無料で使うことができるカードのようなものです。

都営交通無料乗車券は、生活保護を受けている方、また、精神障害、身体障害者の方がもらうことができます。

障害者の方の場合、どのような形で受け取るのかは正直わかりませんが、僕の場合、生活保護受給開始と同時にCWから受け取ることができました。

一説によると、生活保護を受けてからある程度月日が経たないと受け取れないなんて話もあるようですが、僕は普通に受け取れたので、もし生活保護を受給されて受け取っていない方は、役所の方に聞いてみましょう。

そして、この乗車券は「○○日まで使えるよ〜」と、使える日付が記載されているのですが、その日付を過ぎた場合は更新すれば、再度使えるようになります。

また、詳しい使い方は東京都交通局が説明しているのでそちらを見てみましょう。まぁ、詳しすぎて頭に入らないんですけどねw


どんな時に使ってる?

一番使えるのはやはり都営地下鉄です。都営地下鉄には、浅草線、三田線、新宿線、大江戸線があります。

後述する路線図を見ていただければ分かるのですが、これらに乗れさえすればぶっちゃけ移動範囲には大して困りません。

もちろん遠回りになることも多いので移動の時間はかかることは多いですが、生活保護受給者は時間はたっぷりありますし、移動中別に何もできないってこともないので、本でも読んでたら全然有益に時間を使えると思います。

また、僕の実体験なのですが、僕は足立区に住んでおり、近くに北千住駅という駅があります。

そして、その駅から脳死で新宿に行くと、バスも含めて通常では600円くらいかかってしまいます。

しかし、上手い具合乗車券が使えるルートにすると、170円まで抑えることができます。

「たったそれだけしか節約できないの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、塵も積もれば山となるというように、こういった日々の節約が、大きな節約へと繋がっていくのです。

また、車の運転や自転車とは違い、電車やバスでは本を読んだり動画を見たりすることが可能なので、移動時間を無駄にすることがありません。

他にも、僕自身、電車に揺られるのは結構好きなのであんまり気にしてないです。社畜になったら大嫌いになると思います。

路線図を把握するのがダルい!

当たり前ですが、どこで乗車券が使えるのか理解していないと意味がありません。

そのために、ネットで路線図を調べるわけなんですが、これが非常に難しいです。

特に大阪とかならまだしも、東京はマジでごちゃごちゃしすぎていて、ある程度理解するのに僕はかなりの時間を要しました。

実際こうして路線図を見てみると、利便性という面ではかなり理に適った構造をしているのですが、如何せん見にく過ぎます。聞くところによると、東京に長く在住している人でも理解してない人が半数だとか。

こうなってくると、鉄オタの友達が欲しいところです。



頭おかしくなりそう・。・;

都営交通無料乗車券のタイプ

都営交通無料乗車券には、磁気式とIC式(Suicaタイプ)があります。

基本的には、磁気式が渡されると思います。タッチではなく、切符みたいな感じで入れて使います。

また、磁気式だとIC式のバスでタッチができませんが、その場合は運転手の方に見せればOKです。

僕が持っている都営交通無料乗車券は磁気式です。あと、今まで「本当に19歳なの?」と疑われることが多かったので、その証明も一緒にしてしまいたいと思います。


更新してみた!

*追記:2022/5/19

都営交通無料乗車券を更新してきました。

福祉事務所に行って担当のCWさんに話したところ更新してもらえました。上画像と比較すると一年間期限が伸びていることがわかると思います。

特に条件もなく簡単に更新できるので、もし期限切れで使っていない方がいましたら更新してきましょう。


まとめ

都営交通無料乗車券は、使いようによっては途轍もない効能をもたらすアイテムです。

このカードを最大限有効活用するためには、都営地下鉄沿いに住むのとかいいかもしれません。まぁ、そんな頻繁に出かけることもないんですけどね笑

また、僕自身東京に住んでいるということもあって、東京住み前提でお話しさせていただきました。

大阪や京都などでも上手い具合活用できるかとは思いますが、住んでみないことにはよくわからないので解説できません。お許しくださいm(_ _)m

皆さんも、ぜひ都営交通無料乗車券を使って、さまざまなところに行ってみたり、節約を心がけてみたりしましょう。

ここまで読んでいただきありがとうございました。