【検証】実際、米って洗う意味あるの?味の変化、体への影響は?調べてみた!

【検証】実際、米って洗う意味あるの?味の変化、体への影響は?調べてみた!

皆さんこんにちは、レイジです。

米、それは、日本人において欠かせない主食です。日本人である以上、食べた事がない人はいないでしょう。

しかし、僕は米を食べていてある疑問を抱きました。

米って洗う意味あるんだろうか?と

米は洗って当然という固定観念があるだけであって、実際は洗っても洗わなくても味や品質に影響ないんだったら、洗いたくないですよね。めんどくさいですし。

今回はそんな全日本人の疑問を解消するべく、調べたり、検証してみたお話しです。

結論から申し上げますと、洗わなくても全然大丈夫です。

あ、当然ですが今回使う米は無洗米ではないです。

*米は研ぐが正しいのか洗うが正しいのか言い回しがよくわからないのでこの記事では両方使います。

米を洗うメリット

インターネットで米を洗うメリットを調べまくってきました。まずはそこからお話ししていきます。

1、農薬が取れる

残留農薬と言われるものを取ることができます。

また、食品衛生法では米の残留農薬の基準値が定められています。

そして、参考文献によると「大体の米は基準値を下回ってるから洗わなくても大丈夫だよ〜」との事でした。これはありがたいですね。

当衛生研究所で、平成4~13年度の10年間に調査した市販の玄米約150検体からは、エトフェンプロックス、フェノブカルブ、イソキサチオン、フサライド、イプロベンホス等、主として殺虫、殺菌のために用いられたと考えられる18種類の農薬(延べ107農薬)が検出されました。しかしながら、食品衛生法の基準値を超えて農薬が残留していたものはなく、その濃度は0.001~0.05ppm※ 程度で、法律で定められている基準に対する割合は、平均7%(中央値3%)と非常に低いものでした。

愛知県衛生研究所 米(玄米)に残留する農薬の調理による減少について

また、基準値以下であればそのまま食べても問題なく、農薬は精米の段階で83%農薬が除去されています。

一応洗うと8%農薬が減るらしいですが誤差ですし、しかも炊飯でも農薬は減るそうです。

愛知県衛生研究所 より

農薬は結局どうなのって話なんですが、食品衛生法において、体に害がないレベルの農薬に抑えられてるそうなのであまり気にしなくても良いと思います。チリも積もれば山となると言いますが、「米を研がないことによる体への悪影響」みたいなデータは調べた限りなかったので大丈夫だと思います。もし見つけた方がいれば教えていただけると嬉しいです。

2、ゴミを落とせる、、、らしい

米を洗うメリットとして、表面についたゴミが落とせるとの声もあるようですが、明らかにそんなゴミないですよね。米研いでる最中に目視できるレベルのゴミ浮いてきたりなんてことはありません。

目に見えないゴミが体への悪影響を与えるかと言われればNOでしょう。米以外でも、僕たちは知らず知らずのうちにゴミを食べているはずですしね。

米を洗うデメリット

1、水道代がかかる

米が主食の人で、水道代を節約したい人にとっては気になる方もいるかもしれませんが、ほぼ誤差でしょう。僕のところは水道代が無料なので洗わないと損な気もしますが、めんどくさいので出来れば洗いたくないですね。

2、手間がかかる

もうこれに尽きますよね。とにかくめんどくさいです。皆さんも同じ考えなんじゃないでしょうか。

生活においてめんどくさい行動というものは一つでも減らしたいもの。僕なんかは自称ミニマリストなので生活からは極力無駄を省きたいです。

洗うと糠も落ちるわけですが、糠は色々と深いので、糠については次の項目でお話しします。

糠(ぬか)はどうなの?

いきなりですが、玄米という食べ物を知っていますか?

玄米は糠を落としていない状態のお米です。そして、その玄米は体に良いとされています。察しの良い方はお気づきかと思われますが、つまり糠は体に良いわけですね。

というわけで一見、白米を洗い糠を落とすのはデメリットにしか見えないのですが、なんと糠がない穀物の方が糠がある穀物より美味しく食べられるらしいのです。人によってはこの糠の感触やわずかな臭いが不快に感じるらしいです。

つまり、糠にはメリットもデメリットもあるわけです。難しいですよね。洗い流すべきなんでしょうか、、、

というわけで、本当に糠の影響は食べやすさに関わるのか検証してみました。

レッツ検証!

対照実験です。

・洗った米と洗ってない米を用意します

・どちらもご飯が炊けて30分後に口にします

・どちらも空腹の状態で行います

食べ比べて食べやすさを計ろうって魂胆なわけです。ではいきますよおおおおお(^ω^)

1、洗ってない米を食べてみる

まずは洗ってない米を投入、白く濁ってますね。

ご飯が炊けたら30分待機!見えづらいですが、赤く31って書いてありますよね。ご飯が炊けてから31分経ったということです。誤差は気にしたら負け。

では早速食べていきたいと思いや〜す

果たしてどうなったのでしょうか。気になる結果は、、、

  

 

 

  

 

 

美味しかったようです。糠の味とか臭いとか感触とかも気になりませんでした。

2、洗った米を食べてみる

お次は洗った米を食べてみます。果たして食べやすさに違いは出るのでしょうか。

米を3回ほど洗います。

炊飯器にぶち込みます。濁ってますがちゃんと洗いました。

炊けてから30分経ったので食べてみます。2分のズレは気のせいです。

いただき卍

果たして結果はどうなるのでしょうか、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何ということでしょうか。全くリアクションが同じです。誇らしげに親指を立てています。

結果、普通に食べやすさの違いは変わりませんでした。というかそもそも違いがわかりませんでした。

ガクトさんとかならわかるんでしょうが、僕は味がわからない男のようです。これでは格付けチェックには出場できませんね。

今回使った米

米の違いとかよくわからないんですが、一応今回使った米を載せておきます。コシヒカリですね。

米は基本的に通販で買っています。これは10kg3000円で、送料無料でした。リンク貼っておきます。

シェアハウスの人はドンキホーテで買ってるらしいのですが、持ち運ぶの絶対だるそうです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は白米での話なので、玄米とかなってくるとまた変わってきそうですね。

米は洗っても洗わなくもどちらでもいいですが、洗わない方が手間もかからず栄養もあるので良く、農薬はあってないようなものです。なので洗わなくて良いと思います。

言ってしまえば、洗うと残留農薬という悪いものも流れますが、糠という良いものも流れるわけですね。

というわけで僕は米は基本的には洗わないですが、美味しいおかずと合わせるときは洗うようにします。

僕のリサーチ不足の可能性もあるので、もしも「イヤイヤ!洗わないとこんなことがあるぞ!」という方がいましたら教えていただけると嬉しいです。

また、この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。ここまで読んでいただきありがとうございました!あでゅー!