生活保護では医療扶助を最大限活用しよう!医療券の発行などについてお話します!

生活保護では医療扶助を最大限活用しよう!医療券の発行などについてお話します!

こんにちは、レイジです。生活保護には医療扶助というものがあります。これはとどのつまり医療費が控除されるわけなのですが、驚くべきことに全額控除なのです。0円です。このシステムをうまく活用できると、人によってはとてつもない恩恵を受けることができます。正直、このシステムだけを目的に生活保護を受けるのも全然ありです。

ちなみに生活保護費のうち、医療費が半分を占めています。それだけこのシステムにお世話になってる人が多いのです。


(ニッセイ基礎研究所 「生活保護者には医療が無料提供されるの?」より)

では具体的に、生活保護で病院にかかりたいときはどうすれば良いのか、どういった治療をするのがおすすめなのか、治療以外に何ができるのか、僕が通院している病院などについてお話ししていきたいと思います。

医療扶助の範囲

医療扶助の範囲、つまり「これに当てはまればお金がかからない」ということです。

診察

薬剤または治療材料

医学的措置、手術及びその他の治療並びに施術

居宅における療養上の管理及びその容量に伴う世話、その他の看護

病院または診療所への入院及びその療養に伴う世話、その他の看護

移送

生活保護で病院に行くときは?

生活保護は医療扶助によって病院でお金がかかりません。ただ、保険が適用されない医療に関しては通常のお金がかかるので注意しましょう(例:歯列矯正など)

ただ、生活保護を受けているからと言ってそのまま病院に言って

 

僕生活保護です!お金タダにしてください!

 

と言えばただになるわけではありません。

これに関しては、福祉事務所で医療券を発行してもらう必要があります。

医療券の発行のやり方は、自治体によって変わってくるようです。

その為、この記事内で述べている方式が皆さんの自治体で当てはまるかどうかはわかりません。

一例として、僕がお世話になっていた足立区の福祉事務所でのやり方を記しておきます。

まず、医療券を発行してもらうには専用の申請用紙が渡されます。

そこに、自分の名前、病院名、薬局名、病院に行く日付を書きます。

病院名に関してなのですが、これは正確な住所等は記載する必要はありません。名前さえ把握していれば大丈夫です。

申請用紙を書き終わったら、それを福祉事務所の人に渡しましょう。

しばらくすると、A4サイズほどのゴチャゴチャした用紙が手渡されるかと思います。それが医療券です。

あとは、この医療券を病院で出せばOKです。


医療券は郵送で可能な場合がある

医療券は原則、受給者が福祉事務所まで足を運んで貰ってこなければいけませんが、やむを得ない場合は郵送で自宅まで送ってもらうことが可能です。

これは僕も知らなくて、最近になって中野区の自宅から足立区の福祉事務所に足を運んだ際、ケースワーカーさんから教えてもらいました。引っ越したばかりで福祉事務所の変更(移管)をしていなかった為です。

また、ど田舎で生活保護を受けている方は、そもそも医療券を受給者が手渡しでもらうのではなく、福祉事務所が病院に直接医療券を送ることもあるようです。

つまり、自治体によってやり方が大きく変わってくるというわけです。

もしも家が遠かったり、引っ越したばかりで移管手続きが終わっていない方は福祉事務所で郵送が可能かどうか聞いてみましょう。別に悪いことではないので、普通に聞いて大丈夫ですよ。

医療券は毎月発行してもらう必要がある

医療券の効力は発行した月のみです。

例えば、7月15日に発行した場合は7月31日までしか持ちません。

8月からは、また福祉事務所まで足を運び新たに医療券を発行してもらう必要があります。

これを忘れるとめんどくさいことになると思われますので気をつけましょう。

どの病院でも良いわけではない

生活保護はどの病院でもいけるわけではありません。

具体的にいうと「生活保護でも来ていいよ」と銘打たれている、指定医療機関というところの病院しか行けません。

この指定医療機関、厄介なことに簡単に分かるわけではありません。

Googleマップで病院を検索したとしても「ここは生活保護でも大丈夫です」と書かれているようなことはほぼほぼないです。

ではどのようにして生活保護でもいける病院を探すのかというと、これは二通りあります。

一つが、福祉事務所で聞くこと。もう一つが、自分で病院に電話することです。

福祉事務所の場合では、生活保護OKの病院かどうかケースワーカーさんが判断してくれるので気にしなくて大丈夫です。

自分で病院に電話する場合は、なかなか勇気がいると思います。

ただ、もしも生活保護であることを伝えて逆ギレしてくるような病院であれば、それこそ絶対にやばい病院なので、嫌な対応をされたらむしろラッキーだと思いましょう。

生活保護OKの良い感じの病院であれば「うちは生活保護でも大丈夫ですよ〜^^」と言った感じで丁寧に対応してくれます。

慢性的な病気

慢性的な病気はいつまでもくっついてきて邪魔以外の何者でもないので、治してしまいましょう。

精神病

精神的な病気は薬を飲めば1週間で治るといったような単純なものではありません。基本的に、一度かかったら長い時間をかけて治療していく必要があります。僕の身近で精神病を患っている方から、二日や三日で治ったという話は聞いたことがありません。

そして、長い間病院に通い続ければ嫌でもお金はかかります。しかも精神病は慢性的なもので、普通の生活をしている一般人の方にとっては学校にいる間も仕事をしている間もその病気と戦わなければいけません。そもそも、学校や仕事により精神病を患ってしまう方が多いです。

何が言いたいかと言いますと、生活保護と精神病治療の相性は非常に良いのです。

仕事をしながら精神病を治すくらいなら、一度休職か退職するかしてしまうことをおすすめします。程度にもよりますが、精神病の診断書をもらえれば周りからの理解も得られ、障害年金により継続的な収入に繋がります。仕事が辛くて悩んでいる方は生活保護を受けるのも一つの手です。

余談ですが、僕も現在精神科に通っています。精神に不調があるようなないような、もしかしたら自分はただ強がっているだけで実は心に深い傷があるのかも。以前勤めていた会社を近いうちに訴えるつもりなので、、、お察しください。

発達障害関連の病院を探す時はこちらのサイトが便利です。

アレルギー治療(スギ花粉、ハウスダスト)

アレルギー性鼻炎は通年性、季節性があり、薬物療法、アレルゲン免疫療法、手術療法で治せる可能性があります。しっかりと治療したい場合は、舌下免疫療法で治すことを医師はおすすめしています。

しかし、この治療法はかなりの時間を要すのです。3年〜5年かかることもザラだとか。長期的な治療になることが予想されるため生活保護者で鼻炎持ちの方はこの機会に治しましょう。

舌下免疫療法は、アレルゲン免疫療法(減感作療法)の一種で、アレルギーの原因物質(アレルゲン)を少しずつ体内に吸収させることで、アレルギー反応を弱めていく治療法です。

現在、スギ花粉症とダニのアレルギー症状を根本的に治すことができる唯一の治療法です。

ただし、治療期間が3~5年と、根気のいる治療になります。

KANDO Kid’s Allergy CLINIC

腰痛などの体の痛み

そのうち治るだろう、と思い放置してしまう腰痛なども注意が必要です。特に生活保護者の方は高齢の方が多いので体に違和感を感じたら病院に行きましょう。

眼鏡の購入

意外かもしれませんが、生活保護者はメガネがタダで作れます。医療扶助に含まれる治療材料によるものです。

ただ、無料で作れると言っても2万円までです。

一見とてもありがたい話ですが、とあるケースワーカーさんのブログで、「生活保護者は限度額いっぱいにメガネを買うので下手したらそこらの人より良い眼鏡をしている」と書かれていました。

そうなると生活保護者は贅沢をしているというよからぬ風潮につながってしまうので、生活保護のメガネ云々については見直しをしても良いのではないかと僕は思います。

眼鏡を買うときは調子に乗らないよう気をつけたいですね。

僕が通っている病院、通う予定の病院

生活保護の恩恵に最大限あやかりたいため、通いまくります。

精神科

先ほども述べたように僕は現在精神科に通っています。前職のいざこざを解決するために通います。

耳鼻科

アレルギー性鼻炎で一年中口呼吸なので治したいです。

胃腸科、消化器科

なんか何食べても驚くほど太らなくて怖いので一度行ってみたいです。自分の体質について理解を深めたいです。

歯医者

歯が心配なのと、将来歯科矯正を検討しているので話を訊きたいです。

眼科

視力がとてつもなく下がってきているのと、将来レーシックを検討しているので話を訊きたいです。

そもそも病気に罹らないのが一番

遺伝やストレスなどによる精神的な病気はどうにもなりませんが、予防できるような病気もあります。なので健康的な食生活を心がけましょう。無理に節約したり工夫しなくても健康的な食事は摂ることができます。僕の食生活がそうです。食費なんて2万円あれば十分です。

ご飯を食べるのがめんどくさいという方にはサプリが良いかもしれません。手軽に体に必要な栄養を摂取できるのでおすすめです。僕はマルチビタミンと亜鉛を飲んでいます。どちらも食事で不足しがちなものです。

まとめ

いかがでしたか?せっかく無料なんですから、この機会に体をバージョンアップしてしまいましょう!

また、ここで述べたもの以外にも医療費扶助により無料で治療できるものがあるかもしれないので、ご自分でしっかりと調べることをおすすめします。微妙なラインもあります。

例えば、ワキガは余程のレベルじゃないと無料で治せないとか書いてありました。余程のレベルってなんなんだろう…

というわけでここまで読んでいただきありがとうございました!無料に託けているので反感を買いそうな内容になってしまいましたが、病気は人生における天敵なのでお許しくださいorz

ではまた別の記事でお会いしましょう(^^)/~~~