19歳一人暮らし生活保護受給者のルーティン(2022年1月版)

こんにちは!レイジです!生活保護を受けて一ヶ月が経ちました!
更には生活保護を受けている知り合いもそれなりに増え、生活保護者がどんな生活をしているのかもわかってきました!
ということで今回は、そんな生活保護を受けている僕が普段どんな生活をしているのかということをお話ししていきます!
「生活保護を受けたとしても周りにいじめられたりするのではないだろうか…」「就労指導が厳しいのではないだろうか…」などと悩んでいる方に対しての参考となったら幸いです!
では早速いきますよぉ〜o(`ω´ )o
僕はどんな生活を送っているのか!
こちらをご覧ください!円グラフを用意して参りました!

文章に書き起こすと、
昼に起きて飯食ってブログ書いて勉強して飯食って勉強して絵描いて風呂入って英単語覚えて読書して寝る
って感じです!
もちろん何か他に予定があったりした場合は勉強の時間を削ったりしてますし、ブログが早く終わったときは勉強に充てたりしてます。あと散歩したり筋トレしたり…あれ…作り終わった後に気付きましたがこのグラフかなり適当ですね…まぁいいでしょう( ´∀`)
ご覧の通り、生活保護を受けている方の中には働いている方もいるわけですが僕は働いていません。就労指導も受けていません。というより上手い具合回避しているといいますかなんといいますか…詳しいことは次の項目でお話しします。
働いてないの?
働いていません!就労指導についてツッコまれそうですが、就労指導って別にやってもやらなくてもいいんですよね。
生活保護法によると、ケースワーカー(役所)は労働を強制できないことが記されています。
「第二十七条 保護の実施機関は、被保護者に対して、生活の維持、向上その他保護の目的達成に必要な指導又は指示をすることができる。
2 前項の指導又は指示は、被保護者の自由を尊重し、必要の最少限度に止めなければならない。
3 第一項の規定は、被保護者の意に反して、指導又は指示を強制し得るものと解釈してはならない。」
「第六十二条 被保護者は、保護の実施機関が、(省略)第二十七条の規定により、被保護者に対し、必要な指導又は指示をしたときは、これに従わなければならない。
3 保護の実施機関は、被保護者が前二項の規定による義務に違反したときは、保護の変更、停止又は廃止をすることができる。
4 保護の実施機関は、前項の規定により保護の変更、停止又は廃止の処分をする場合には、当該被保護者に対して弁明の機会を与えなければならない。この場合においては、あらかじめ、当該処分をしようとする理由、弁明をすべき日時及び場所を通知しなければならない。」
すごくわかりにくいと思うので端的に説明します。
要するに、就労に関する話をされたら反抗的な態度を見せずに、温厚に接していれば問題はないということです。「なんか27条で従わなくていいって言ったり62条で従えって言ったり内容が矛盾してない?」と思う方もいると思うのでそれも説明します。
例えば「生活保護者は絶対働かなくて良い!」というルールが広まってしまったら、働いてる方々が
「働かなくていいなんてずるい!もう自分も働かない!」
となりますよね?働く人がいなくなったら国が崩壊しちゃいます。ということで
「働いてって言われたら、働く意思は見せてね。でも無理に働かなくていいよ」
って感じで穏便に済ませているわけです。役所側も不祥事や面倒ごとは起こしたくありませんからね。また、指示と言っても就労の指示だけではなく収入の申告の指示なんかもあります。62条は申告の指示などと言った意味合いも大きいと考えられます。
そして生活保護の制度自体、いわゆるジョーカーを未然に防ぐことが目的の一つだったりします。
ジョーカーというのは大雑把にいうと、社会的に全てを失ったり、まともに生活できなくなっていたり、またはそう思い込むことにより社会に対しての敵対心、復讐心が生まれ、自暴自棄になって暴れ回る人のことです。通り魔とかに多いです。ジョーカーは社会全体の敵ですしみんな不幸にしかなりませんからね((((;゚Д゚)))))))
「じゃああなたは生活保護受けてる間、ずっと働かないの?」と聞かれそうですが、そうではありません。
もちろんずっと働かないこともやろうと思えば可能なのですが、なんかそれは違うよなーってことで、面白そうなバイトとかあったらやってみたいと思います。
こういったら怒られちゃうかもですが、僕って自分が興味を持った仕事しかやりたくないんですよね。なので家庭教師とかいう身の丈にあってないことを過去にやったりしてますw
これから書くことは決して推奨してるわけではないのですが、知識として。
自治体によっては、これでもかというほど厳しく就労指導が入ります。
口頭での就労指導は基本スルーでいいのですが、問題は文書指導スルーからの指導に従わないことによる弁明機会です。生活保護の停止廃止を迫られます。
正直、ここまでする役所がいたら自治体をうつしたほうが早いです。引っ越しましょう。
世間の風当たりは?
心配ご無用、いまだにそれと言ったことは何一つ言われていません。
シェアハウスの方に「その若さで生活保護とかすげえなww働けよww」と冗談まじりで言われたくらいですかね。僕の場合は心身ともに健康ですが、勉強がしたいという理由で許されてる感がありますw
また、僕が住んでいるところでは生活保護について理解がある方も多く、あまり過去のことや家族のことについては深く聞いてこなかったり、「大変だったんだね」と声をかけてくれる方も大勢います。
しかし生活保護者の中には悪い人がいるのも事実です。悪事を働き社会に適応できなくなって、生活保護を受けるに至った人に多いです。泥棒や荒らし行為、不正受給などをします。そういう人は忌み嫌われます。まぁ当たり前ですよね。
そのため、しっかりと周りのことを気に掛けられるような人であれば全くもって問題はありません。そもそも精神病を患ってる人が多い生活保護者に対して「働け!甘えるな!」と叩く人の方がおかしいので気にしなくて大丈夫です!
なに勉強してるの?
気になる方もいらっしゃると思うので紹介します。現在僕は、簿記を勉強しています。
「なんで簿記勉強しているの?」と聞かれると…自分でもわかりません。
僕は自分が気になったこと、思いついたことを真っ先にやるタイプなので、勉強のジャンルも特に問わないんですよね。心理学、経済学、哲学、数学、語学、何でもかんでも手を出します。ホームレスをやろうと思ったのも思いつきですし期間工をやろうと思ったのも思いつきですし、周りには行動力が化け物などと言われますが言い換えればタダのバカですねw
簿記は二級の資格試験を受けるつもりなのですが、果たして「知識0から簿記二級は一ヶ月で合格可能なのか?」という記事も書こうと思っていますので、結果をお楽しみにしていただけると嬉しいです。そこそこ本気でやってますので参考になるかと思います!
使用している参考書を載せておきます。パブロフシリーズの商業簿記と工業簿記です。試験が近くなったら過去問も買います!

他にも色々紹介したいのはあるけど…
他にも絵の練習の様子やオリジナルの英単語勉強法やおすすめの本などについても紹介したいのですが、全部この記事ひとつにまとめてしまうと膨大な量になり読みにくくなると思われますので、別の記事に書きたいと思います。
まとめ
いかがでしたか?自堕落な生活は送らないよう身を引き締めているつもりです!
そして、生活保護は働かなくていいので時間がたくさんできますし、働きたい人は働くことだってできます。ベーシックインカムみたいなものなのですごい魅力的です!
これからも私生活や生活保護に関する情報を発信していきますのでよろしくお願いします!それでは!
-
前の記事
【数万円お得】19歳一人暮らし生活保護受給者による節約術紹介! 2022.01.25
-
次の記事
【在宅申請】生活保護を家から出ずに申請する二つの方法について解説 2022.01.28
コメントを書く