【数万円お得】19歳一人暮らし生活保護受給者による節約術紹介!

こんにちは!一人暮らしの節約に関して絶対的な自信がある男、レイジです!
生活保護に限らず、私たちの生活から節約は切っても切り離せないものですよね。それこそよほどのお金持ちでもない限り、欲しいものを買ったり贅沢をしていたらお金なんて簡単になくなっちゃいます。そこで節約をするわけですね。
しかし、節約といってもさまざまな節約法があるかと思われます。
なので今回は僕が知りうる限るの節約法を独断と偏見によって、ランキング形式でお話ししていきます。
1位 食費
食費は節約する効果が最も大きいと言われています。単純計算で、
・一食500円のコンビニ弁当を一ヶ月→500×3×30=45000
・一食200円の自炊を一ヶ月→200×3×30=18000
といったように自炊に切り変えるだけでおよそ27000円の節約となり、かなりの節約となることがわかります。
時間が極端にないと言う方以外は、僕は自炊(料理)をすることをオススメします。料理は支出が抑えられるだけではなく、健康面でもかなり良いということが判明しているためです。
具体的には、料理をすると言う工程によって認知症予防になったり、人体に有害と言われている添加量を抑えることができたり、自分で食材を選ぶためバランスが良い食事を作りやすいこと等が挙げられます。
おすすめの食べ物は、玄米、鶏胸肉、卵、納豆、乳製品(ヨーグルト)、ナッツ類、等です。これらは値段と栄養価が良い意味で釣り合っていないのがほとんどで、かなりオススメです。
野菜に関しては人参、玉ねぎ、じゃがいもがオススメです。日持ちする上、さまざまな料理に使えるからですね。
料理は高い食材だから体に良いとは限りません。
そのため、お金を使わなくても健康的な体に近づくことができ、健康になれば病気にかかりにくくなるため医療費が浮き結果として節約につながります。(生活保護者は医療費が無料ですが健康に越したことはありません)
しかし、「料理しとけばとりあえずOK!」といった考えで偏った食事を摂るのはNGです。
例えば卵は言わずと知れたスーパーフードですが、毎日卵料理だけ…といった生活は体を壊してしまいます。
食費に関しては奥が深いので、詳しくは別の記事でお話ししたいと思います。
2位 通信費、サブスク
続いてはスマホ、ネット関係。ここも人によってはかなり減らすことができます。
まずはスマホのSIM。こちらはぼったくりと名高いa○だと1GB(通話代別)で1000円ですが、格安SIMだと3GB1500円(通話代別)、通話し放題の通話専用SIMは600円だったりします。
僕のおすすめはUQと楽天モバイルです。まぁ未成年だから一人で契約できないんですけど^^;今はどこのSIMも契約していません。電話は公衆電話で済ませてます、小学生でしょうか…
追記:2022/2/22 mineoと契約しました。未成年でも親権同意書がいらなく、なおかつ格安SIMですが、SIMを手に入れるのに初期費用で3900円もかかるので紹介はしません。未成年は辛い…
これは完全に僕の持論なのですが、SIMは通話専用で済ませて、インターネットはモバイルルーターで済ませるのがとても効率が良いと思います。
僕は常にインターネットを使用しているので通信費なんて気にしていたらストレスなのです。SIMに完全特化してデータ容量使い放題+通話し放題でも良いのかもですが、パソコンのテザリングが面倒ですし未成年でも契約できるとこ探すの大変ですし…
そのため、200GBで月額5000円のモバイルルーターを利用しています。chat wifiってとこですね。
僕は契約してないですが、SIMも大容量でかなりお得なのは確かなので、SIM一つで済ませたいという方は良いかもしれません。
未成年でも契約できますし、初期費用や解約手数料もないのが魅力的です。モバイルルーターは持ち運ぶのが面倒という方もいますが、僕は全然そんなことないです。スマホ2台持つような感覚です。
続いてサブスクですが、これも人によってはかなり削れると思います。
僕の場合Amazonプライム月500円、YouTube Premium月200円、ブログのサーバー代月1100円くらいですかね。音楽アプリなんかはYoutubeで代用できます。サブスクは油断しているといつの間にか凄い登録しちゃってたりするので注意です。
と言うことで数多くの選択肢があります。
僕の失敗談の一つとして、高卒で寮生活を始めた時光回線を引いたのですが、すぐ会社を辞めちゃったので違約金や解約金がかなり手痛かったという経験があります、、、なので固定回線はしばらく引かないかもです。
それに比べるとモバイルルーターはとてもお手軽ですが、それでもやはりマイネオで十分かなぁと思います。
3位 趣味娯楽、衣服
趣味娯楽と衣服が同じ区分なのは、衣服も趣味娯楽の一つと考えているからです。
極論、服なんて快適さのみを目的とした場合そんな買い替えたりしませんし値段も張りません。見た目やファッションを売りに生活を豊かにしている方は別かもしれませんがw
もし服を購入する場合はフリマアプリを利用しましょう、安く手に入ります。あ、直で着るような下着やTシャツなんかはユニクロのが良いかもですw
僕は趣味や娯楽にお金をかけることは悪いことだとは思わないのですが、やっぱり限度がありますよね。
例えば、お酒やタバコ、パチンコは中毒性があることで有名です。
適度な飲酒やパチンコはいいのかもしれませんが、ハマることを考えると危ないですし、タバコはもってのほかです。そのため僕はこれらをやることはないと思います。
実際、ニコチン依存から抜け出せなくなってる人を見てますからね。
他にもアニメのグッズ、フィギュア集め、カードゲームなどコレクションが前提となるような趣味についても手を出すつもりはありませんし、なるべくなら出さないことをオススメします。コレクションは買ったり飾ったりした瞬間は多幸感に包まれると思いますが、一時的なものですから。たまに買うくらいで良いと思います。
僕は自分で言うのもなんですが多趣味な方だと思います。ブログ、読書、アニメ、ゲーム、アイドル、などなど。
しかしこれらにかけるお金は一年を通して5万円もしません。
ブログはサーバー台で年間13000円、読書は全て図書館、アニメはAmazonプライムで年間6000円、ゲームはレトロゲーマニアのため一つあたり数百円、アイドルは年間二回のペースでライブに行き一回15000円ほど。
最近は絵描きと筋トレに励んでおり、ジムに通うことも検討しているのでもうちょっと増えるかも。
と言った感じでお金がかからない趣味をメインにして、お金がかかる趣味、僕の場合はアイドルのライブですね。これらの頻度を落とすことによって節約が図れます。
4位 日用雑貨費
日用雑貨は、シャンプー、ボディソープ、化粧水、歯ブラシ、洗剤、マスクなど沢山ありますよね。買い過ぎに注意をし、高級品を買わないようにしましょう。同じ商品でも店によってかなり値段が違うことがあるので注意しましょう。
また、節約のしすぎは良くありません。よくシャンプーにお金をかけたくないからという理由で300円ほどのシャンプーを買う人を見ますが、肌や髪に負担がかかります。
僕なんかは1500円のシャンプーを使っています。あとトリートメントもこだわってます。髪の質感が変わるのでオススメです。
圏外 水道光熱費
よく水道光熱費を節約しようとする方がいますが、僕は全く節約しません。
今いるシェアハウスが水道光熱費がかからないからと言うのもありますが、仮に費用がかかるとしても節約しません。
なぜならば生活の質に影響が出る上にストレスになるからです。いちいち電気を消し忘れたか気にしたり、冷暖房をつけないで適温とは言えない環境の中生活していても苦しいだけです。そのため水道光熱費は全く気にしません。
おまけ ジモティーを利用する
ジモティーでは無料で道具を引き渡してくれる方が多くいます。家電はぶっちゃけこれで全部揃います。他にも、案外役立つもの、面白いもの、趣味につながるようなものがあったりしますので、たまに覗いてみることをオススメします。
まとめ
いかがでしたか?独断と偏見で勝手にランキング付けしたものなので、こんな考え方もあるんだな〜程度に参考にしていただければ幸いです。
また、今回の記事は生活保護を受給している一人暮らしの未成年によるものなのでそこのところもよろしくお願いしますm(_ _)m
でわまた〜(^-^)/~~
-
前の記事
【ブラック】携帯ショップ店員を一ヶ月半でやめた話。絶対に就職してはいけない会社 2022.01.24
-
次の記事
19歳一人暮らし生活保護受給者のルーティン(2022年1月版) 2022.01.27
コメントを書く