生活保護は資産を持って受けた方がお得

僕が住んでいるシェアハウスにはそこそこ生活保護者がいるのですが、その方達を見ていて一つ思った事があります。それは、生活保護を受けるならば資産を持ってる状態の時に申請する方が快適に暮らせるという事です。
当たり前ですが、お金があった方が余裕を持って暮らせますよね。
「生活保護は資産があったら申請できないんじゃないの?」と思う方もいらっしゃると思います。ですが、資産の基準って結構曖昧なんです。なのでそこも含めて詳しいところをお話ししていきたいと思います。
そもそも生活保護における資産の基準とは?
代表的なもので言うと
・一定以上の現金・預金(10万円以上)
・貯蓄型の保険
・株などの有価証券
他にも土地、建物、車、高級な装飾品等があります。ですが、これらは条件によっては普通に持てます。土地や建物は豪邸でもない限り大丈夫です。車は生活に必須な田舎、都会は仕事をしている方ならば通勤などに必要と言えば持てます。装飾品は誰から見ても価値があるものとわからない限りは問題ありません(例:ダイヤが装飾されたものなど)
勘違いされがちなのがクレジットカードです。クレカは問題なく持てます。申請もしてはいけないというルールもありません。ただ、キャッシングは原則禁止ですのでご注意ください。一括払いのみOKです。
資産を持つって具体的にどうやるの?
ここでは合法的に認められてる資産を述べていきます。例えば、交通系電子マネー(現金・預金のうちには入りません)、パソコン、タブレット、スマホ、ゲーム機、家具などが認められています。
これらのうち、スマホだけは絶対に確保しておいてください。
理由としては、現代社会においてほぼ必須だからです。また、僕としてはパソコンも推しています。「パソコンはそうでもないんじゃないか?」と思われる方もいらっしゃると思いますが、パソコンがあることにより情報収集に磨きがかかりますし、もしもの時売却することによって現金化できます。
一応、スマホやパソコンを保護を受けてから買うのも一つの手なのですが、資金的に難しい事が多いです。
スタートが肝心
仕事をしている方は今まで通りの生活で問題ありませんが、保護を受けるのは職を失った方、体が不自由な方、働きたくない方など様々だと思います。
そのような方達の問題になるのが時間との勝負です。とにかく時間があります。そのため、その時間を有効に使えるよう資産はあるにこしたことはないのです。本を買ったり参考書を買ったりゲームを買ったりなどなど。就活や就労指導も毎日やるわけでもありませんからね。
まとめ
以上です。くれぐれも資産については詳しく調べておきましょう。隠し通そうとはあまり思わない方が良いです。ケースワーカーによる家庭の訪問がある場合もあり、チェックされます。
ここまで長らく述べてしまいましたが、正直スマホさえあればなんとでもなりますので安心してください。現に僕も生活保護を申請した時はスマホとパソコンくらいしかろくに持ってませんでしたからね!
-
前の記事
19歳で生活保護を受けたきっかけ。実際、生活保護を受けてみてどうなのか? 2022.01.13
-
次の記事
フードバンクを利用しよう!実際にフードバンクを数回使ってみた感想をお話します! 2022.01.18
コメントを書く